レザークラフト
ウエストポーチをまた作っております またはてなブログのお友達Hさんのポーチです デザインはこれに決まりました 金具パーツはシルバーです 左から差し込みプラバックル176円 バネホック直径15mmシルバー880円 センオクリビジョウ25mmシルバー165円 そ…
カミサンからのミッションが出ました テレビの後ろ コードなんとかしてよぉ・・・ コードクリップを作って 纏めることにしました 革の切り出しです 幅25mmにしました コインをあてがって角マルに サンドペーパーで形を整えて トコノールを塗って磨きます…
フタの周囲を菱目打ちして 麻糸Sコードで縫って コバをサンドペーパー#80で荒らして トコノールを塗って磨き もう一度少し細かい#180で削り またトコノールを塗って磨きます 右のスリッカーでyoutubeを観ながら スリスリ 接着剤など汚れをチェックし…
完成品はすでにnorikoさん家に着いちゃいましたが 製作工程をご覧いただきたいです 工程を説明する写真が多すぎて長引いております ごゆっくりご覧ください。 ベルトと本体を接着 同時に中仕切りの付いた側面パーツを取り付けます クリップ止め ボンドが乾く…
先日購入したこの革 明るめのダンボールカラー パールのような艶が少しあります 和服好きなHさんのリクエスト 従来のデザインを継承すれば上のデザインになります チョットフェミニンなラインの下のデザインは如何でしょう 明るい色なのでマグネットホックは…
今日で ブログを始めて4年になりました! これも一重に はてなのお友達皆さまのおかげです ココロより感謝申し上げます! よくぞお付き合いくださいました m(_ _)m これからも宜しくお願い致します。 さて、ポーチ製作のつづき ベルトのパーツが組み上がりま…
本体との接合部の加工です 本体の台形に合わせてベルトの端をナナメカットして 削りテーパーを着ける 接合部の革をボンドで接着する 右端はバックルを接合 接着部を荒らす ベルト通しやバックルの順を間違えないように ボンドを塗りクリップ止め 菱目打ちを…
ベルト調整幅部分のベルト通しを作ります 接着部分をサンドペーパーで荒らします ボンドを塗って ベルトに巻いて乾くまで固定して 接続部に菱目打ち 縫って糸の端をボンドで止めてクリップで固定 センオクリビジョウを取り付けて これから本体との接続部を作…
ベルトの次は 内ポケットを作ります カードなどを出し入れしやすいように カーブを付けます接着部の表面を カッターナイフで荒らして接着剤が効くようにして ボンドを塗って 貼り合わせてクリップ止め ほぼ乾いてきたら菱目打ち はみ出た接着剤は透明になる…
本職の仕事が入って中断していました さてと・・・ 革の切り出しをしました右上が残ったほんの少しの革 下の小さな二切れはベルト通しです(設計図には漏れていました) ポケットパーツなど(トコ面)ウラ面処理トコノールを塗って ガラス板で磨きます 側面…
ウエストポーチですが ダミーをつくってみたらイマイチ形が綺麗で無い このデザインシリーズ5作目ですが いつまでたっても ああでもなくこうでもない・・・? 今回変えたところは ●底辺にテーパーをつけて気持ち底を細く ●マグネットホックなのでフタのウラ…
図面をA4プリントして繋ぎ合わせ 切り抜いて革に当ててみます あまり余裕はありませんね いつものことですが・・・ 定規を置いてある部分がベルトになります 一応一枚の革で作れることが確認できたので ダミーとして組みたててみます 本体よりフタが大きめの…
今回は女性用のウエストポーチですので ベルトは少し細めの25mm 40cm×100cmの黒革と 左からマグネットホック センオクリビジョウ25mm バックル25mm用 革は焦げ茶か黒と言う事でしたが 黒しか無くて 設計図を引いてみました
友人Nさんのウエストポーチを作る事にしました 今使っている布製のウエストポーチが草臥れてきたんですって それならツクリマセウってことになりまして 先ずCGでデザインを選んで貰いました これは前回の叔父のバッグ そして Nさんは女性なので優しいライ…
縫い上がりました フチを整えていきます ステッチから3mm外側をカッターナイフでカットして サンドペーパーでゴシゴシ! ビッショビショに濡らして タオルを中に詰め込みふくらませます 同時に甲の部分に入っていたシワを伸ばして 接着の甘い部分にボンド…
本体に甲のパーツを取り付けます 甲の縫い付けの最初と最後に当たる部分に印を付けて 接着部をサンドペーパーでガサガサにして 木工ボンドで貼り付けてクリップ止め 芯材の際に菱目打ちをして 縫っていきます。
芯材の両面にボンドを塗ります フチ部分の革同志をくっつける部分は木工ボンドで ベチョベチョにしてサンドイッチ クリップ大集合で固定します 甲になるパーツの一番手前折り曲げ部分を引っ張って伸ばします てざわり、見た目を良くするため湾曲して折り曲げ…
最初予定した革は底にするには足りなくて 革を変更 トイレ用ですから艶のある汚れにくい革にしました 上部の甲などになるパーツの切り出しです カカト部分の貼り付け 角が立ったままでは縫いにくいので角を切り落とします これでパーツは揃いました組み立て…
またスリッパを作る事になりました これで10足目 以前作ったといれすりっぱが トコノールを塗ったところとそうでないところが シミのようにまだらになってみっともない 漂白したら白くはなったけれど充分ではないので また作ります 茶色の底用革 本体用の白…
菱目打➡縫い上げました 革がとても軟らかいので 蓋にステッチを入れました 側面を内側に曲げて接着して二重にします ホック凹の穴開け ホック凸の穴開け 出来上がりましたぁ! 中は仕切られていて内ポケットも付いています。 中仕切りは側面が外に膨らんで …
ベルトと本体の接続です そのまま接続しても良いのですが 台形のパーツを挟んでチョットスタイリッシュに 接続部分にサンドペーパー#100を掛けて荒らして 接着剤を塗り 固めます ウエストに着けたとき反対側に来る方も 同じように 縫い付けて ベルトはデ…
ベルト通しを作ります 先ずはサイズとり 接続部分にサンドペーパーを掛けて荒らして 接着剤を塗って 貼り合わせます 菱目打ちをして縫って バックル部分はこんな仕上がりです 長さ調整用のセンオクリビジョウを取り付け 真ん中に革を巻き付けて 菱目打ち 縫…
パーツごとの組み立てです ベルトを作ります ホッチキスの貼りを潰したのと同じ断面のように 両端から折り込んで二重にします クリップで挟んで30分 その後本など平べったくて重い物を乗せて2時間 拝み合わせの部分にヘラで接着剤を入れて固めます 内ポケッ…
本職の仕事を片付けて レザクラに帰って来ました ポケット付きの中仕切りを組みたてます 両面テープ5mmを貼って 菱目打ちの位置を鉄筆でラインを引きます 菱目打ちをして 縫い糸370×3 プラス200で 1310mm 麻糸をカットして滑りをよくするためロウ引き …
革の切り出しです ベルト部分幅64mm長さ85cm ほんとはこんなに要らないバッグの幅が20cmなので ウエスト80cmで計算しても着ぶくれ10cmで 80cmプラス調整25cmあれば良いと思う 長い分は調整金具で調整すればよい 本体の型紙を当ててカット ウラ貼り…
紙でダミーを作ってみましょう A4出力4枚で切り取ります 組みたてて不具合が無いか確認 革にあてがってみます ベルトは厚さとか幅が大丈夫かダミーを作って確認 バックルに差し込んでみましたが 男性が使うには少し華奢? 30mm幅に変更します 30mm用のバッ…
叔父はウォーキングの時 何もかもポケットに押し込んで ポケットがパンパンになっている ショルダータイプのバッグは嫌いみたいで 色々探したが気に入った物が無い・・・ と!言うことでプレゼントすることになった 財布やティッシュ、ハンカチ、カードケー…
昨日バラした内側のパーツにフックを着けます 位置決めをして印を付けて パンチで3mmの穴開け両面テープでフックを貼り付け カシメで打ち付けて 接着面をカッターナイフやサンドペーパーで荒らします ボンドを塗って 菱目の位置合わせに針や鉄筆を刺しま…
久しぶりの通院でした 脳梗塞のその後は全く異常なし! MRIとエコー検査をしまして 今回エコー検査をしてくれたのは パヒュームのかしゆか+ももクロの百田さん的な 知的で清楚な可愛いお嬢さん 私のレザクラを褒めてくださり 強引にキーケースをプレゼント…
床を傷つけないために革を貼ります 100均のものを貼っていましたが 表面部分とクッション部分が分離して剥がれてしまいました もう革を貼るしかありません なるべく木製椅子の色に近い物にします 4脚分16枚+予備脚のサイズ30mm角に合わせてカット 角を落…